iPIYOPIYO.comのたまご教室
|
ここでの「たまご」とは鶏卵です |
iPIYOPIYO.comのトップへ |
「たまご」について
|
良いところ悪いところに追加書き込み 2013年6月 |
![]() |
タマゴのタンパク質のアミノ酸組成は非常に優れていますから、他の食品のタンパク質を計るときの標準となります。 |
卵の構造を簡単に... |
![]() |
新鮮な卵をさわってざらざらした感じを与えている部分です。 卵を洗ったりすると失われます。クチクラが消失すると卵の表面がツルツルになります。売られている卵はほとんどが洗浄してあるためつるつるです。 クチクラは0.01ミリから0.05ミリの天然のコーティングみたいなものです。 産卵直後に卵殻の気孔(呼吸する小さな穴)をふさいでいて、微生物の侵入を防いでいますが、呼吸は許すというバリアです。お肌の角層みたいです(お肌は呼吸しませんが)。 |
にわとりの品種、日令(鶏の歳)、季節、飼育環境で変化します。 表面には呼吸のためのちいさな穴(気孔)がたくさんあります。(1個の卵に7,500から17,000個) 胚の呼吸に必要な酸素を取り入れ、炭酸ガスを放出し、水分の調整も行います。卵の殻の色は褐色のほうが市場に好まれるのですが品質や栄養には差がありません。最近は褐色の卵の割合が多くなりました。褐色の卵の殻は厚く卵黄、卵白の歩留まりが低くなりますが、輸送(購入後の持ち帰りも含む)などの際に発生する破卵を防ぐなどメリットがあります。 卵殻は約2パーセントの有機物を含み牛やブタの非コラーゲン態タンパク質に類似したタンパク質とコンドロイチン硫酸やデルマタン硫酸などの多糖体と複合体を形成しています。 このページのトップへ |
ここも細菌の侵入を防ぐ役目をします。一枚の膜のようですが2層になっています。ゆで卵の場合通常では新鮮な卵は卵白にこの膜が付着したまま卵白が茹でられるのでむきにくくなり、産卵から時間が経つものは卵白の付着が減少してむきやすくなります。卵殻膜はタンパク質約90パーセント、脂質約3パーセント、糖類約2パーセントからなります。 |
産卵後に卵が冷えると気孔から空気が入り気室ができます。卵が古くなると少しずつおおきくなります。気室の部分で卵殻膜の2層構造をみることができます。ゆで卵にすると気室の部分が凹になります。 |
一般にいわれる「しろみ」ですが、4層になっています。 |
上の図はちょっといい加減ですが、 |
日本人は昔からタマゴを食べていたわけではありません.... |
卵のプロテインスコアは100です。 |
(参 考)
|
鶏のエサからは卵黄脂質へ脂肪酸や脂溶性ビタミン、ミネラルが移行することが知られています。これにより「なんとか強化卵」などの「特殊卵」が生産されています。
卵によっては飼料への配合の具合で「生臭い」とか「魚臭い」といったことも起こります。昔は抗生物質を使って産卵率を向上させる手法がとられていたことがありましたが、卵への移行問題で現在では行われていません(採卵鶏の場合)。 鶏も生き物ですので病気の治療にはクスリを使うことになるのですが、残留期間が過ぎるまで投薬対象鶏の産卵した卵は出荷できません。 抗菌剤などの残留した卵は流通していないということです。 農場では鶏の環境管理・健康管理についてはとても神経をつかっています。 |
なんといっても体の素材として必要な良質なタンパク質の供給源です 一般に販売されている殻がついている卵は国内産です。 追加書き込み 2013年6月 著者 近藤 誠 「医者に殺されない47の心得」 144頁 心得28より -略- タマゴはとりわけ半熟状態で消化がよく 離乳食や病人食にも最適 ビタミンC以外の主要な栄養素をすべて含み、必須アミノ酸の組成もパーフェクトです。 卵黄には脳 神経組織をつくるために不可欠なレシチンも豊富です。 -略- 人間の体の20%はタンパク質で、それを形成するアミノ酸は20種類。そのうち、体内で合成 することのできない9種類が「必須アミノ酸」で1種類でも欠けると、骨や血液、筋肉などの合成ができなくなって栄養障害につながります。 アミノ酸サプリが人気を呼んでいるようですが、20種類のアミノ酸をひとつひとつ工業的に作って配合したものを、お金を払って摂るなど愚の骨頂です。タマゴと牛乳を毎日食べて飲んでいればこれほどカンペキな天然サプリはありません。 100歳になっても自立して「服を着る」「トイレに行く」などの身の回りのことを自分でできる人に共通する、食生活の特徴。 それは「タンパク質をしっかり摂っている」ということです -略- 体と脳をしっかり維持していくために生涯、タンパク質と脂肪を十分に摂り続ける必要があります。 -略- このページのトップへ |
たまごの
悪いところ |
アレルギーの原因となります....主に卵白が原因といわれていますが卵アレルギーと診断させると卵を使用した食品を全て除くことになります。乳幼児のアレルギーの場合では栄養価の高い卵を省くことは不幸なことです。アレルギーはたべすぎが引き金になることもあるといわれています。 |
ややこしいコレステロールの問題-追加 |
卵白が原因の「鶏卵アレルギー」は年齢(消化器の成熟)とともになくなることが多いようです。まれに卵黄や羽毛が原因となる「bird-egg症候群」がありますがこれは成人にみられます。 「鶏卵アレルギー」の卵抗原の感作成立は、母親の摂取した抗原が胎盤経由で胎児を感作する子宮内感作、母乳により乳幼児が感作される経母乳感作、本人の摂取による感作成立が考えられます。 卵白のタンパク質のうちオボアルブミン、オボムコイド、オボトランスフェリン、がアレルゲンと考えられていますがリゾチーム、オボムチン、も弱いながらアレルギー活性をもっています。その他にも約10種類がアレルゲンとして発見されています。 この中でもオボムコイドが重要なアレルゲンと考えられています。 ※オボムコイドは食欲を抑える働きがあるともいわれています |
「bird-egg症候群」 |
.......と言うことで卵の大きなデメリットはやはりアレルギーでしょうか |
卵は自分で自分を守る機能をもった食品です。 |
2013年6月 |
Copyrigt(c) 2000 |